久しぶりに一気読みしてしまう一冊に出会いました。
米マイクロソフトエンジニア牛尾剛さんの「世界一流エンジニアの思考法」という本です。
この本は、日本で働く人々を幸せに導く可能性を秘めた本だと感じています。
今回は、本の内容を紹介しつつ、自分なりの意見もまとめていきたいと思います。
「世界一流エンジニアの思考法」の内容と感想
この本の内容を端的に表すキーワードは以下の二つです。
- Be Lazy(怠惰であれ)
- いかに幸せに働くか
図解すると以下のような感じです。
「幸せに働く」ゴールを達成するためには、「Be Lazy」である必要があり、本の中ではBe Lazyになるための様々なメソッドや思考法が紹介されています。
様々なメソッドや思考法の中で、個人的に印象に残ったキーワードをピックアップしてみます。
- 仮説を立てる
- 試行錯誤は悪
- 理解に時間をかける
- いかにやることを減らすか
- お客さんのもっとも難しい問題を解いてこい
- 読んだ人がどう感じるか?
- 「間違えたら恥ずかしい」という感覚は一切捨てる
- 仕事は楽しむもの
どれも自分の中では希薄な考え方だったので、とても新鮮な驚きと発見がありました。
内容の詳細が気になる方は、ぜひ実際に本を読んでみてください。
多くの日本で働く人々にとっては、きっと新鮮な発見があることでしょう。
さらにこの本の特徴として挙げられるのが、著者が海外だけではなく、日本のエンジニアとしても、多様な現場も経験しているという点です。
そのため、日本と海外との比較が随所に散りばめられており、その考察からも多くの学びを得られます。
日本では、基本的には「頑張る人」が賞賛されます。
だいぶ時代は変わってきましたが、それでも、日常の様々な場面で「頑張る」ことを強要され、怠惰な人は批判されます。
特に、前時代的な文化が根付いている企業ではそれが顕著です。
一方、牛尾さんが働かれているマイクロソフトでは、より少ない時間で価値を最大化するという価値観が広く共有されているらしいです。
「長時間働いた人」ではなく、「短い時間で大きなインパクトを出した人」が賞賛されます。
もちろん、日本のような働き方が、ある一部の業種や職能で効果を発揮する面もあるでしょう。
特に、高度経済成長期のような、テクノロジーがあまり発達しておらず、人力が求められた「大量生産・大量消費」の時代では、そのような働き方で日本は成果を上げてきました。
しかし、今は令和です。
テクノロジーは飛躍的に発展し、SDGsがスローガンとして掲げられている、大量生産・大量消費が求められていない時代です。
そのような時代においては、ほとんどの職業で、このようなマイクロソフトの文化を取り入れた方が、働く人々の幸福度は向上するのではないでしょうか?
牛尾さんも本の中で述べられていますが、日本は「仕事・働き方」以外は、世界でも高水準の「幸せ」を得られる国です。
しかし、「仕事・働き方」の面では、世界に大きく遅れを取っています。
“Karoshi”という言葉が英語圏でも認知されているのが、その顕著な例です。
この本は、そんな日本の悪しき風習にメスを入れ、日本の働く人全員を幸せに導くための知見が詰まっている本です。
この本の内容を日本の多くの人々が共通の思想として共有するようになれば、きっと”Karoshi”のような言葉は死語になり、働き方の面でも、日本人の幸福度は向上していくことでしょう。
私も日本の企業で働くエンジニアの端くれに過ぎませんが、この本の内容を広げるための活動は微力ながらしていきたいと考えています。
それが、私にドラスティックな思考の変換の機会を与えてくれた著者への恩返しであり、未来の「幸せな国 日本」を作るための一助になると信じています。
「世界一流エンジニアの思考法」は日本で働くすべての人におすすめの一冊
今回は、「世界一流エンジニアの思考法」という本をご紹介しました。
“エンジニア”の思考法とあるので、エンジニアにしか役立たないのかと言えば、全くそんなことはありません。
考え方自体は、エンジニア以外にも十分応用できます。
というか、最新テクノロジーを使わせてもらえない公務員や、古い慣習を引きずった会社など、前時代的な働き方をしている人々にこそ、手にとってもらいたい一冊です。
きっとあなたの働き方や仕事に対する向き合い方を良い方向に導いてくれるはずです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に、著者の牛尾さんのnoteとX(Twitter)のリンクを置いておきます。
本当に勉強になる投稿が多いので、ぜひフォローしておくことをおすすめします!