Linuxのジョーク(ネタ)コマンドを集めてみました。
最初に言っておきますが、仕事には一切役立ちません。笑
仕事の合間の息抜き、話のネタ等に活用して頂けると嬉しいです。
では始めますー。
Linuxのジョークコマンドを徹底的にまとめてみた【ネタコマンド】
では早速Linuxのジョークコマンド(ネタコマンド)をご紹介していきます。
bannerコマンド
入力したメッセージを#を使って表示することができるコマンドです。
オプションを付けることで文字の大きさを調整することもできます。

sayコマンド
その名の通り、入力した文字列を音声で出力することができるコマンドです。

※GIFのため音声は出ません。実際に試してみてください〜
ちなみに出力できる音声は色々あって、以下のコマンドで使える音声の一覧を確認することができます。
say -v '?'
cmatrixコマンド
文字を降らせることができるコマンドです。
スタバとかでハッカー感を出してカッコつけたい方はぜひ使ってください。笑

slコマンド
その名の通り、SLを走らせることができるコマンドです。
lsをslと打ち間違えてSLを走らせちゃう人が続出しているとかいないとか。。
brew等でインストールすることはできますが、仕事のPCには入れない方が良いと思います。笑

fortuneコマンド
歴史上の偉人・有名人の名言・発言をランダムに表示するコマンドです。
用途としては、暇なときに打ち込んで、名言を見てモチベーションを高めるくらいだと思います。笑

※-sは短いメッセージを表示するオプションです
cowsayコマンド
その名の通り、牛が喋るコマンドです。

使えるキャラクターは牛だけではなく、キャラクターの一覧はcowsay -l
で確認できます。

個人的には「small(仔牛)」がシンプルに可愛いので好きです。笑

また、先ほど紹介したfortuneコマンドと組み合わせれば、吹き出しの中に名言を表示させることもできます。
fortune -s | cowsay -f small

.bash_profileに以下のようなコードを追加しておけば、ターミナルを立ち上げるたびに好みのキャラクターが名言を教えてくれるので面白いかもしれません。
※.bash_profileに書かれた内容はログイン(ターミナル立ち上げ)時に一回だけ実行されます
※-eオプションで目の形を指定できます
fortune -s | cowsay -f small -e ^^

可愛い笑
calコマンド
ジョークコマンドでは無いかもしれませんが、一応。
calコマンドはカレンダーを表示するコマンドです。

年を指定したら、一年間のカレンダーが表示されます。

年・月を指定することも可能です。

figletコマンド
指定した文字をAA(アスキーアート)に変換して表示してくれるコマンドです。

revコマンド
入力した文字を逆にして返してくれるコマンドです。(たぶんreverseの略)
回文を作りたいときに使って下さい。

telnetコマンド
telnet(他のコンピュータに接続するときに使うコマンド)で以下のコマンドを打つことで、何とスターウォーズを再生させることができます。
telnet towel.blinkenlights.nl

仕事の合間の息抜きに映画鑑賞などいかがでしょうか?笑

rigコマンド
ランダムなプロフィール情報を表示するコマンドです。
いつ使うのでしょう。。

rubyコマンド(雪を降らせる)
以下のコマンドを打つことで、ターミナルに雪を降らせることができます。
ruby -e 'C=`stty size`.scan(/\d+/)[1].to_i;S=["2743".to_i(16)].pack("U*");a={};puts "\033[2J";loop{a[rand(C)]=0;a.each{|x,o|;a[x]+=1;print "\033[#{o};#{x}H \033[#{a[x]};#{x}H#{S} \033[0;0H"};$stdout.flush;sleep 0.1}'

コマンドの説明は、、すみません分かりません。
夏の暑い日に雪でも眺めて涼みたいときに使って下さい。
参考:Let it Snow in the Terminal of Mac OS X with This Command
apt-get moo
apt-getコマンドの引数にmooを指定することで、牛が表示できます。
なんか、牛って人気ですね。。(cowsayコマンドもあるし)

time catコマンド
ストップウォッチです。
time catを入力してenterを押してから、ctrl + cで抜けるまでの時間が「real」の項目に表示されます。

yesコマンド
入力した文字を無限ループさせることができるコマンドです。

※分かりにくいですが、無限ループしています
おわりに
今回は、Linuxのジョーク(ネタ)コマンドを紹介しました。
仕事に活かせるかは分かりませんが、少しでも話のネタや仕事の合間のリラックスに繋がれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また新たなジョークコマンド見つけたら追記していきたいと思います!